2016年03月08日

断食リトリート〜春のデトックス

こんばんは、「宙 SORA」の田村です。

先週末お休みをいただき、断食リトリートへ行ってまいりました。

前回の記事はこちら▼
「断食で心もカラダもリセット!」

普段から食べ過ぎたな〜という時や調子が悪い時は半日断食を行っていますが、毎年この時期になるともう少ししっかり断食を行っています。

動物が冬眠をするように、私たち人間も冬はエネルギーを溜め込む性質があります。
そのため、余分な脂肪や老廃物も一緒に溜め込みやすくなってしまうんです。

そして冬が終わり、気温・気圧の上昇とともに身体が緩んで活動量も増えるため、春には徐々に排出モードになっていきます。

そこで、このタイミングで断食を行って内臓を一定期間休ませることで、内臓が本来の働きを取り戻し、脂肪燃焼力や免疫力を上げ、体内の老廃物を排出する=デトックス効果をさらに高めるというわけです。

今回も断食リトリートは伊豆高原にある「やすらぎの里」でお世話になりましたが、仕事と予約の都合で一泊二日のプチ断食プランです。

IMG_5140.JPG


IMG_5141.JPG


そこで、一緒に行った友人と相談して自主的に前日から断食を行いました。

(食事のスケジュール)
1日目(自宅/仕事場)
朝:ジュース
昼:ジュース
夜:具なしすまし汁

2日目(自宅/施設)
朝:ジュース
昼:ジュース
夜:回復食1

3日目(施設/自宅)
朝:回復食2
昼:軽食(移動時)
夜:回復食3


ジュースは前回の記事でもご紹介した自家製のコールドプレスジュースです。
IMG_4998.JPG


コールドプレスジュースとは低速回転のジューサーで材料に熱を加えず(コールド)、強い圧力をかけてすりつぶして(プレス)搾ったジュースのことをいいます。
我が家では人参・りんごをメインに、葉野菜、レモンなど旬のものなどを加えています。

朝多めにつくって、朝・昼と仕事や移動の合間に飲みました。(冷やすと飲みやすくなります)

その他に水分はお水・ルイボスティーなど、適宜飲んでいました。

施設で出していただいた回復食はこちらです。

IMG_5145.JPG
回復食1
8分粥、梅干し大、豆腐と車麩の煮物、キャベツと油揚げの煮物


IMG_5157.JPG
回復食2
酵素玄米、生海苔入りなっとう、ねぎと豆腐のお味噌汁、ほうれん草とじゃこの和え物、揚げと茎ワカメと人参の煮びたし、お漬物、みかん


断食する際は断食したのと同じだけ回復食が必要となります。
今回は半日断食に対しての回復食が出たので結構ボリュームがありますが、一週間プラン(3日断食、3日回復食)の場合、お食事は3分粥からスタートして少しずつボリュームアップしていきます。
実はこの回復食が断食の際の大切なポイントでもあります。
(断食後は普段より吸収が良くなっているため、味が濃いものや油っこいものは一週間は控えめに)

断食一日目は、仕事をしながらでしたが施術中は集中しているためさほど気にならずにすみました。
しかし、今回は断食反応で初めて頭痛が少しありました。

断食二日目は、友人の車で朝から伊豆へ移動。
休憩所のサービスエリアの美味しいものの誘惑に耐えながら(笑)、二人で励ましあい現地へ。

施設に移動後は、「やすらぎの里」主宰の大沢先生との面談&自律神経検査。
カラダ年齢、60歳(笑)。いえ、笑えませんね。。。
これは内臓脂肪を元に出された年齢です。
体重は4年前の測定より10Kg以上減っているのですが、見えない部分はなかなか。。。

自律神経検査はまずまずのバランスでしたが、大腸とリンパの機能が少し低下気味。
最近ちょっと便秘気味&むくみやすいので、なるほどな、と。

その後、テラスで看板犬の海ちゃんと遊んだ後、やすらぎの里のお楽しみの一つ、1時間の施術は揉みほぐし、ローラーベッド、カッピングでした。

IMG_5142.JPG
海ちゃんかわいい〜


お風呂に入って休憩した後はリラックスヨガと肩こり解消ストレッチ、呼吸法など。

IMG_5144.JPG
こちらの大広間でお食事やヨガを行います


夜は屋上の露天風呂に入って、安眠のヨガの後、22時過ぎには就寝しちゃいました。

IMG_5147.JPG
夜の屋上露天風呂。周りはほとんど灯りもありません。


断食しているとつくづく感じるのですが、テレビ・インターネット・街の看板の食べ物の写真がなんと多い事!
こういう時は情報断食も含めて、SNSやテレビはなるべく見ないのがいいですね。

翌朝は屋上で日の出を見て(残念ながら雲が・・・)、目覚めのヨガ、お散歩をしてきました。
別荘地なので周辺は静かで緑豊かなところなんです。

IMG_5158.JPG


その後、友人と二人で近くの海岸へ行き、海で瞑想タイムなど。

IMG_5154.JPG
ちょうど天使の梯子が!


IMG_5156.JPG
結構崖っぽいところなので、実はびびってます


その後、朝食をいただいて各自解散となりました。

帰りの道中も観光地の美味しそうな海鮮の看板やサービスエリアの誘惑と戦いながら家路へ。

友人と励ましあいながらの楽しい断食リトリートとなりました。

頭痛もいつの間にかすっきり。

断食の後はカラダだけでなく、頭もクリアになって集中力がアップします。

前回も書きましたが、断食は半日〜数日間と自分で決めて行うことができますが、
体質や食生活の改善が目的で初めての断食を数日間行う場合は専門施設をおすすめします。

非日常的な空間で心とカラダをリフレッシュするのもいいですよね。

私が毎回お世話になっている断食施設「やすらぎの里・本館」は3/13から南欧風の素敵な館に移転オープンされるそうで、こちらも楽しみです。

今の静かな浮山の施設は養生館として、少量の食事を摂りながら脳疲労を解消し、心とカラダを整える「養生断食」リトリートとしてリニューアルするそうです。

詳細は公式HPをご覧になってみてくださいね。

「宙 SORA」にも断食の様子のフォトアルバムやパンフレットご用意しておりますので、ご興味ある方はお声かけくださいませ。

短い滞在ではありましたが、ヨガや呼吸法、温泉や瞑想などを通して自分と向き合えた断食リトリートでした。

心もカラダもリフレッシュして、また笑顔で皆さまをお迎えいたします!!


3月のお休み:16(水),23(水),25(金)

※3/9(水),30(水)営業いたします。


「宙 SORA」で実施中のキャンペーンはこちら⇒


【随時受付中】レイキマスター橋爪によるレイキヒーリングお申込み受付中!(完全予約制)


※遠隔ヒーリングをご希望の方は「宙 SORA」までメールにてご相談下さい。

Add Friend

「宙 SORA」のFacebookはこちら⇒

「宙 SORA」のTwitterはこちら⇒

NEW「宙 SORA」のInstagramはこちら⇒

<所在地/予約・お問い合わせ>
心とカラダのリラクゼーションスペース「宙 SORA」

〒231-0027
横浜市中区扇町1 (JR関内駅南口徒歩3分)
道順・アクセス案内はこちら⇒

TEL. 045-664-7633

URL. http://www.sora111.com/
E-Mail. yoyaku@sora111.com
posted by Tamura at 22:00| ファスティング(断食)

2016年03月04日

断食で心もカラダもリセット!

こんばんは、関内のリラクゼーションスペース「宙 SORA」のタムラです。

今日から久しぶりに断食を開始しています。

断食のきっかけはちょうど4年前。

独立後休まず働き続けた結果、突如あらわれたアレルギーによる全身の湿疹。
いやはや、当時の事を思い出すと今でもカラダが硬直します。

そこで、それまでの食生活の見直しと心身のリセットのためにお仕事を休んで一週間の断食旅へ行ったのでした。

その時の記事はこちら▼
心とカラダのリセット旅・断食を選んだ理由

その時にお世話になったのが、伊豆高原の断食施設「やすらぎの里」でした。

DSC_2278.JPG


断食旅行の記事はこちら▼(すみません、3日目でとまっています・・・)
心とカラダのリセット旅・断食1日目

この時の経験がきっかけで、食への意識だけでなく、人生観まで変わりました。
私のアレルギーはある種職業病なのですが、皮膚科の先生も驚くほど改善し、
体重も20Kg落ちました。

「宙 SORA」にもやすらぎの里で過ごした時のフォトアルバムが置いてあるので、興味のある方にはご覧頂いているのですが、本当に素敵な施設でしてね、景色も建物も温泉もスタッフの皆さんも、ぜ〜んぶほっとできる空間なんです。

今月こちらの施設が移転されるということで、その前にもう一度伺いたいなということで明日から急きょ一泊で行くことにしました。(ということで、3/5,6にお休みをいただきます)

半断食も物足りないので、前回も一緒に行った友人と相談して
今日から仕事しながら断食スタートというわけなのでした。
明日の昼まで断食をして、夜からは施設で回復食をいただきます。
何が出るんだろう〜今から楽しみ♪
(断食施設ですが、ご飯ものすごく美味しいんです)

断食ってダイエット目的で考えている方も多いかもしれませんが、実はそれだけではないんです。

●内臓を休ませることで、体内の機能を回復させ、身体の老廃物を排泄させる。
●心身共にリセットしてキレイになるので、健康的にやせられる
●中性脂肪やコレステロール値が下がる
●五感が鋭くなり、新鮮な感動がよみがえる
●抵抗力が高まり、健康になれる

「キレイと健康を取り戻す!週末1日断食のススメ」より


初めての方で数日間断食を行う場合は、ファスティングの専門施設の利用をおすすめします。

私のように意思の弱い人は、本格的な断食やるとなると自宅だと誘惑が多すぎるんですよね。。。

リトリートとして心身のリフレッシュを図るには、非日常空間がおススメです。

そこまでではなく、手軽にご自宅でトライしたいという場合は、無理のないよう半日断食からはじめてみるのが良いかと思います。

私が普段から実践しているプチ断食は朝、昼は野菜ジュースや酵素ジュースをとり、夜は雑炊など軽めの食事(和食)をいただきます。

IMG_4998.JPG
毎朝飲んでいる、しぼりたての人参とりんごのジュース


市販の野菜ジュースでもいいのですが、やはりしぼりたての野菜ジュースはとっても美味しいんです!

元々は家族の病気がきっかけではじめました。
飽きっぽい私ですが家族の分もつくりはじめて4年になります。

あらかじめたくさん作っておいて、朝・昼と飲むと簡単です。

お水は適宜とるようにしています。

そして夜の回復食。

断食って実は断食あけの回復食が大切なんです。

断食中食べられなかった反動で、食べ始めると止まらなくなる人が多いんです。

なので、作りすぎないよう量を決めておくか、あるいはキッチンに立たなくてもいいよう
レトルトのお粥を事前に用意しておくと便利です。

翌日からは普通の食事でOKですが、やはり暴飲暴食は控えたいところです。

半日の断食とはいえ、味覚がリセットされているのでいつもの味付けだと濃く感じるかもしれません。
和食とかあっさりとしたものから召し上がっていただくのがいいかと思います。


よくお客さまからお腹空いてつらくないの?と聞かれるのですが、慣れると空腹が快感というか、「カラダが反応しているな」と感じて嬉しくなります。

また、断食後は頭もすっきりして集中力が増すので、たまりがちな事務仕事もはかどるんです(笑)

忙しくて食事を抜いてしまう、という場合と、意識して食事をとらない、とではその後の心とカラダの状態も大きく違ってきます。

大切なのは「カラダの声に耳をかたむける」ということ。

あれこれ難しく考えずに、まずはプチ断食から試してみませんか?

断食については、「宙 SORA」でもアドバイスさせていただいておりますので、お気軽にご相談くださいね。

それでは明日から行ってきま〜す!!

3月のお休み:5(土),6(日),16(水),23(水),25(金)

※3/9(水),30(水)営業いたします。


「宙 SORA」で実施中のキャンペーンはこちら⇒


【随時受付中】レイキマスター橋爪によるレイキヒーリングお申込み受付中!(完全予約制)


※遠隔ヒーリングをご希望の方は「宙 SORA」までメールにてご相談下さい。

Add Friend

「宙 SORA」のTwitterはこちら⇒

「宙 SORA」のFacebookはこちら⇒

<所在地/予約・お問い合わせ>
心とカラダのリラクゼーションスペース「宙 SORA」

〒231-0027
横浜市中区扇町1 (JR関内駅南口徒歩3分)
道順・アクセス案内はこちら⇒

TEL. 045-664-7633

URL. http://www.sora111.com/
E-Mail. yoyaku@sora111.com
posted by Tamura at 21:30| ファスティング(断食)

2012年03月20日

心とカラダのリセット旅・断食3日目

体質改善と心身のリフレッシュを求めて、伊豆高原の「やすらぎ里」へ1週間の断食旅行に来ています。

もちろんこの断食旅行だけですべてが変わるわけではありませんが、自分自身と向き合い、何らかの「気づき」を得ることで、新しい自分に出会えるのではないかと思ったのです。

心とカラダのリセット旅・断食を選んだ理由はこちら⇒

この旅行での断食生活も三日目に入りました。

私がお世話になった「やすらぎの里」には様々な滞在プランが用意されています。

基本の滞在プランとなる「一週間プラン」の他、「フリープラン」や「週末プラン」、
食事も「断食コース」、「デトックス(酵素半断食)コース」、「自然食コース」と選ぶことができます。

私と友人は基本プランの「一週間プラン・断食コース」を選びました。

滞在中は30名弱の方が参加していらっしゃいましたが、8割以上がこのプランだったと思います。

このプランでは一週間ずっと断食するわけではなく、3日間断食/3日間回復食となります。

断食を効果的におこなうために、断食した日数と同じ期間をかけて段階的に増えていく回復食を取ることで、断食後のリバウンドを防ぎ、効果を確実なものにしていくそうです。

断食中も酵素ジュースやお吸い物、野菜スープを飲みながら行うので、空腹感をあまり感じることもありませんでした。

ただ、三日目ともなると食べ物の写真や映像にかなり反応します。
テレビはほとんど見ませんでした。

食事の時間は10:00と18:00に大広間に集まりますが、自然食コースの方のお食事がとても美味しそうで、ついたてはあったものの、目のやり場に困ることもありました(笑)

また、断食中の強い味方がこちらのドリンクコーナー。

DSC_2348.JPGDSC_2347.JPG


温泉水(1日2杯まで)、便秘茶、アルカリイオン水、お湯、ハブ茶のポットが大広間に置いてあり自由に飲むことができます。

また、断食中血糖値が下がった時や空腹を感じた時に飲んでいたのがこちらの「しょうが湯」

DSC_2349.JPG


しょうがのすりおろしが丸ごと入った甘みのあるドリンクで1日1袋を3回に分けていただきます。
お勧めは朝ヨガの前、就寝前ということでした。
このしょうが湯、断食中は本当に頼みの綱といったところです。

三日目の朝もヨガ、気功体操ではじまります。

友人は相変わらず頭痛があるようですが、私は不快な症状もなく元気です。
旅行に来る前はこの辺りでバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)な自分を想像していたのですが・・・(笑)

この日は8:00から治療で、電気治療・マッサージ・ローラーベッドを約1時間受けました。

私はこの時点で、こちらに来てからお通じがなかったので相談して“腸マッサージ”をしてもらいました。
これが悲鳴をあげそうなほどきく〜(笑)

10:00からは朝食、ケールや小松菜、人参やリンゴの入った野菜ジュースです。
DSC_2295.JPG


おかわりしたいくらい美味しかった!色も綺麗ですよね〜ぴかぴか(新しい)

午後の予定まで時間があったので、友人と近所にお散歩に行ってきました。

「やすらぎの里」から10分も歩くと岩場のおおなだ海岸にたどり着きます。

20123202__.JPG


岩場で足元がおぼつかず、笑顔ながらもかなりびびっています。

DSC_2305.JPG


お天気がいい日は大島、新島などもはっきりと見えます。

そして、別荘地から近道を抜けて約10分で近所の港へ。
海が綺麗だったので、しばらく日向ぼっこしていました。

DSC_2311.JPGDSC_2313.JPGDSC_2317.JPG

歩く距離はそれほどありませんが、坂や足元の悪い場所も多いのでスニーカーやトレッキングシューズの方が安心です。

ちなみに、私はトーニングシューズとトレッキングシューズを持って行きました。

散歩から戻って休憩した後は14:00から皆さんとドライブです。
断食三日目で気力も体力も落ちている時期なので、車で観光地に連れて行ってくださいました。

まずは「さくらの里」へ。残念ながらまだ桜は見頃には早かったので皆さんと写真撮影。
ところどころ咲いている桜も。

DSC_2322.JPG


続いて「やすらぎの里」の別館である「高原館」へ。

こちらは金〜日の週末滞在型デトックス断食施設。

中のお部屋も拝見させていただきましたが、ホテルライクな客室で快適そう♪

こちらも明るくて清潔感があって「一週間休めない」「プチ断食体験したい」なんて方にぴったりの施設でした。

こちらでは特別にフルーツティーをいただきました。

DSC_2324.JPG


中のフルーツは断食中なのでもちろん食べられません(涙)

でも風味が豊かでとっても美味しいお茶でした。

あと希望者にはコーヒーサービスも。
私はカラダがまだ欲していない気がしたので飲みませんでした。

そして、道の駅でお買いものタイム。

これは非常に厳しいです。
試食や食べ物が並んでいる所を通るのは、断食中の私たちにとっては修行のようなもの(笑)

DSC_2325.JPG


そして最後は城ケ崎のつり橋へ。
「火曜サスペンス劇場」のロケ地として有名な場所ですね。

DSC_2326.JPG20120320__.JPG


約2時間半のドライブを終え、17:00からは整体ヨガです。

これは帰ってからも職場や自宅で簡単にできそうな肩こり・腰痛対策のストレッチで役立ちそうです。
何事も続けないと!ですよね。

そして18:00の夕食は野菜スープ。

DSC_2332.JPG


二日目の夕食と同じ写真に見えますが、味付けが少し濃くなっています。

今日はさすがにたくさん動いて疲れました〜お風呂にゆっくり入りたい気分ですが、断食中の長湯は禁止なので短めです。

ちなみにこの時点で体重が3Kg減っていました手(チョキ)

21:30の夜ヨガを終えて、今日も早目におやすみなさ〜い。


四日目につづく
posted by Tamura at 23:59| ファスティング(断食)

2012年03月19日

心とカラダのリセット旅・断食2日目

体質改善と心身のリフレッシュを求めて、伊豆高原の「やすらぎ里」へ1週間の断食旅行に来ています。

もちろんこの断食旅行だけですべてが変わるわけではありませんが、自分自身と向き合い、何らかの「気づき」を得ることで、新しい自分に出会えるのではないかと思ったのです。

心とカラダのリセット旅・断食を選んだ理由はこちら⇒

いよいよ断食旅行の二日目です。

私たちがお世話になっている「やすらぎの里」ではヨガや体操、散歩などたくさんのプログラムが用意されているので、自分の体調や気分にあわせて自由に参加することができます。

今朝は6:30から朝のヨガ(太陽礼拝)がありました。
ヨガは久しぶりなのでちょっときつかったけど、やはり気持ちがいいですね。
でも空腹で起きた直後なので、周りの皆さんは少しつらそうです。

続いて7:30からは気功体操、これは中国版のラジオ体操のようなものだそうです。

断食中は断食反応といって、その方の弱いところに一過性の症状が出る場合があります。
断食中の低血糖から起こる症状だそうですが、この時点で友人は頭痛がひどくてつらそうでした。
私は特に気になる症状も空腹感もなく元気に過ごしています。

10:00の朝食までまだ時間があったので、館内の散策と屋上の展望露天風呂に行ってきました。

DSC_2239.JPGDSC_2242.JPG


貸切状態で天気がいい日は伊豆大島もはっきりと見え、展望も最高です!これは毎日入らないと(^^)

館内は共有スペースの至るところに水やお茶、そして毎日綺麗なお花がいけてあります。
スタッフの皆さんも気さくで、小さな心遣いがうれしく感じます。

DSC_2250.JPG


そしていよいよ朝食です。といっても断食中なので梅とレモンの酵素ジュースです。
DSC_2256.JPG


少し酸味があり、好みがわかれそうです。
私は酸っぱい味好きなので飲みやすかったです。


治療まで時間があったので、友人が休んでいる間、一人で周辺の散歩に行ってきました。
施設のある浮山温泉郷は別荘地なので静かで豪華な家が並んでおり、歩いているだけで目の保養?になります。

また、10分も歩くとDHCの赤沢施設があるので見学がてら行ってみました。

DSC_2262.JPGDSC_2265.JPG


DHC赤沢プールは全天候型の50メートルプールだそうです。

さらに施設内を進んで行くと、立派な建物が見えてきます。
日本式の建物の中はモダンなボーリング場、フィットネスクラブ、スパが並んでいます。

DSC_2269.JPGDSC_2272.JPGDSC_2274.JPG


スパにはDHC直営ショップもあり、都心部よりお安く買えるそうです。
ウェアも安かったので、思わず買ってしまいました。
食欲の代わりに物欲を満たす、というところでしょうか(笑)

明るい綺麗な施設なので滞在中にまた来たいな〜と思えるところでした。

さらに周辺をあちこち歩いたり、地元のおじさまと交流(ナンパ?笑)したりできて楽しかったです。

午前中はのんびりしていましたが、午後からは予定が埋まっています。
といっても基本的に治療や食事以外は自由参加のプログラムなので、強制ではありません。

まず、13:30からお待ちかねの治療開始です。

「やすらぎの里」の人気プログラムが毎日1時間の治療です。
マッサージ、鍼灸、カッピング(吸玉)、干渉波(EMS)、アロマトリートメント、ローラーベッドなどから毎日2〜3種類ローテーションで受けることができます。

治療初日の今日はカッピングとマッサージ、そしてローラーベッドです。
血液の浄化、循環の改善に効果があるというカッピング、背中の何箇所かに赤い跡が残っています。
個人差があるそうですが1日〜1週間跡が残ることもがく〜(落胆した顔)

1時間の心地よい治療の後は、施設スタッフの方が近辺の道案内をしてくださいました。
午前中私が散歩したDHC施設や海岸や港への近道、別荘地内の案内で約45分。
担当の井原先生は歩くのが早いので、私たちにはなかなかいい運動になりました(^^;)

そして16:00からは食のワーク。最近はじまったそうです。
ここで興味深かったのは、皆食材や添加物など素材にこだわる人は多くなったけれど、
「食べ方」に意識を向ける人が少ないということ。

食べる時の姿勢や気持ちなど、少し意識を向けるだけでもだいぶ違うそうです。

実習では玄米を100回噛んで、その感想をテーブル毎に話しあったりしました。

DSC_2285.JPG


一口目はそのまま100回、二口目は塩を少しかけて100回。

30回くらい噛むと唾液が出てきて、玄米の味も変わってきます。
100回噛むというのは、なかなかつらいものです。

噛んでいる間、私は普段あまり噛まずに飲み物で流し込んでいるな〜ということを実感しました。
食事の時、必要以上に水分をとりすぎているのかも・・・

こういう「気づき」も大切ですね。

続いて、梅干・醤油・ショウガ・番茶で簡単に作れる、「梅しょう番茶」を作って飲みました。

体え性の方や風邪気味のとき、胃腸の調子が悪いとき、貧血など、
飲むと体が温まって、元気が出てくる食養の飲物だそうです。

DSC_2286.JPG


断食中なので、こういう塩けのあるお味が美味しく感じます。
カラダにしみますね〜

17:00からはリラックスヨガと呼吸法です。

「宙 SORA」でも施術の最初と最後に深く呼吸をしていただいてますが、実は腹式呼吸が苦手な方って多いんです。

神経が高ぶっている時、リラックスしたい時、寝る前の少しの時間、呼吸に意識を向けるだけでもだいぶ違います。

ウグイスの鳴く声が聴こえる緑豊かな場所で行うリラックスヨガは気持ちいいですね。
こわばっていた心とカラダがとけていくような感覚です。

なんだかもうすでに眠いです・・・(笑)

様々なプログラムも終わり、18:00から夕食です。

じゃがいもや人参、玉ねぎの入った野菜スープです。塩少々と椎茸だしで味付けされています。
DSC_2292.JPG


野菜スープだけですが、今の私たちには大切なお食事。
皆さんの顔に笑顔が戻る、そんな瞬間です。

その後くつろいだ後、大浴場と露天風呂に入り21:30からの夜ヨガでリラックス。

テレビは食べ物のシーンが多かったりするので、私は滞在中ほとんど見ませんでした。
(朝の『カーネーション』だけは必ず観ていましたが!)

書庫で借りてきた本とマンガを少し読んで、早目におやすみなさ〜い。


三日目につづく
posted by Tamura at 23:59| ファスティング(断食)

2012年03月18日

心とカラダのリセット旅・断食1日目

体質改善と心身のリフレッシュを求めて、伊豆高原の「やすらぎ里」へ1週間の断食旅行に来ています。

もちろんこの断食旅行だけですべてが変わるわけではありませんが、自分自身と向き合い、何らかの「気づき」を得ることで、新しい自分に出会えるのではないかと思ったのです。

心とカラダのリセット旅・断食を選んだ理由はこちら⇒

初日は朝から何も食べずに入所します。

13:20に伊豆高原の駅へ施設の送迎バスが来るとの事で、それにあわせて「スーパービュー踊り子号」電車で旅行気分♪
DSC_2203.JPG


しかしながら日曜日出発で伊豆方面は河津桜のシーズンということもあり、友人と並びで指定席が取れなかったので(スーパービューは全席指定)、日程が決まっている方は早めに手配しておかれた方がいいかもしれません。

踊り子号は快適だったものの、時間帯的に周りの乗客の方達がお弁当やおやつを食べているので、すでにやや空腹を感じていた私達はう〜とうなっていました(笑)

送迎バスで駅から10分くらいでしょうか、これからお世話になる「やすらぎの里」に到着です。
DSC_2278.JPG


昨年末改装されたそうで、私達が泊まる二人部屋も快適です。
二人部屋はスプリングマットのベッドタイプ、机や大きなテレビもあります。
DSC_2206.JPGDSC_2208.JPGDSC_2209.JPG


こちらの施設はロビーに無線/有線LANの環境があるので、スタッフの方に伝えると持参PCもすぐに使えます。
私達は予約時に相談したら、ロビーから一番近い部屋にしていただいたので部屋でも無線LANが使えました。

施設内の至るところに生花や植物置いてあり、清潔感のある非常に落ち着ける環境です。
綿棒や生理用品、文具などちょっとしたものが用意されているのも非常に助かりました。

入所後、館内説明を受けカルテを記入してからしばらく部屋でくつろいでいると、内線の連絡が入り「やすらぎの里」の代表である大沢先生と面談です。

面談では困っている症状の問診と、体重・体脂肪の測定・自律神経の測定からカラダ年齢を伝えられます。

友人がカラダ年齢48歳で「え〜」とからかっていたら、なんとタムラはカラダ年齢61歳でした。
かなりショックです・・・

これから一週間こちらで過ごす中で、どれだけ変化していくのか、退所前にもう一度面談と測定があります。
少しでもカラダ年齢下がりますように!

面談が早く終わったので、お風呂に行きます。
お風呂は大浴場と小さい露天風呂、貸切風呂、屋上に展望露天風呂がありかなり充実しています。

その後はいよいよ夕食です。
断食中といっても飲み物が出るので大広間に集まります。ちなみに入所中は朝食が10:00(最終日のみ9:00)、夕食が18:00です。


DSC_2227.JPG


昆布出汁と椎茸出汁のお吸物です。具はありません。
かなり薄味ですが、その分出汁のお味がはっきりとわかります。

この時点では空腹感はそれほどありませんでしたが、やはり食事の時間は楽しみです(笑)

その後、全体の入所説明会がありお通じがない人は下剤をもらいます。
私は下剤を飲んだことがなかったので、薄めにしてもらいました。

夜は22:00消灯ですがその前に夜のヨガが毎日あります。
安眠のためのストレッチなので初日の緊張感が抜けていい感じの脱力感です。

夜は3月に発売されたばかりのオシエムのトライアルキットでお手入れです。
旅行に持っていくにはぴったりのサイズですね(^^)v
DSC_2216.JPG


夜はオレンジの香りをディフューザーでセットしてお休みなさ〜い。

二日目へ続く
posted by Tamura at 23:59| ファスティング(断食)

心とカラダのリセット旅・断食を選んだ理由

「宙 SORA」のタムラです。

ただ今、3/18から25までお休みをいただき、伊豆へ断食旅行に来ています。

一人で営業しているため、お店を休むことになりお客さまにはご迷惑をおかけして大変申し訳なく思っております。

お客さまにもブログやメルマガで断食旅行の事をお伝えしたところ、大変多くの皆さま方が興味を持たれていたので、簡単ではございますが、体験記などを残してみようかなと思います。

しばらくはファスティング(断食)記事が続きますが、よろしくお願いいたします。


まず、私が断食旅行に行こうと思ったきっかけですが、第一に体質改善があります。

昨年独立してからの数ヵ月、ほぼ休まず仕事を続けてきました。

大好きな仕事で独立できた喜びもあり、自分としては全然苦ではなかったのですが、アラフォーのカラダにはやはりこたえていたようです(^_^;)

あるとき全身の湿疹とかゆみがとまらず、疲労からくるアレルギー症状と診断されました。
こんなことは生まれて初めてだったので、戸惑い、ずいぶん悩みました。

きっと、この時の疲労だけでなく、今までの不規則な生活や食習慣などで蓄積されていたものがカラダからのSOSとして現れたのだと思います。

秋からはお仕事も少しセーブをしてアレルギー関連の本を読んだり、同業で同じような症状が出た方のお話を伺ったりしていた時に「腸内洗浄」というキーワードが何度も出てきました。

レイキの師匠、橋爪先生にも「断食してみたら?」と言われ、今までの私なら「食べるの大好きだし、絶体無理!」と答えたはずですが、その時は「そうですね」となぜかすっと受け入れることができました。

きっと私にとって必要なタイミングだったのだと思います。

また、断食すると脳がからっぽになり、心身のリフレッシュにもつながるということで、「宙 SORA」の一周年の前に自身のメンテナンスをし、新たなタムラでお迎えしたいなという気持ちもありました。

私の場合、仕事や日常生活をしている状態では甘えが出てしまうので、断食するなら専用施設でと考え調べた結果、伊豆高原にある「やすらぎの里」でお世話になることに決めました。

こちらに決めたのは、定期的に利用するリピーターが多いこと、周りの方から話を聞いて充実したプログラムであることなどから、初めての断食体験も安心して過ごせるかなと思ったからです。

HPや行かれた方の体験記を拝見し、行く前から楽しい旅になる予感がありました(^-^)


一日目へつづく
posted by Tamura at 00:00| ファスティング(断食)